ワーキングプアからの脱却を目指す株式投資

元新聞配達員のワーキングプアが没落老人回避のために孤軍奮闘

ダウは依然として下方向へ力が働いている

ダウ平均は3日続伸で、上げ幅は3日間で900ドル近くなりました。

おお!底を打ったか!と思わせるようなチャートにはなっています。ですが個人的には依然としてダウは下向き。まだまだ底を打っていないと思っています。その一つの理由が日経平均です。

4月6日(金曜日)の日経平均ですが、まったく煮え切らない。ダウが3日続伸大幅高で戻ってきたにもかかわらず日経平均がザラ場で前日比マイナス。マイナスですよ。私は大幅高という展開かと思っていました。ドル円も一気に107円半ばに乗せて戻ってきたにもかかわらずです。

ではなぜ上がらないのか?それは・・・

外国人が買っていないから

だと思います

この日発表になった東証統計の投資主体別売買動向ですが、3月第4週の外国人は12週ぶりの買い越し。過去11週連続の売り越しからようやく買いに転じた!というニュースになっていましたが、買越額はたったの48億円。これでは買い越しとは言えませんね。買い越しと言うより様子見、あるいは売りの小休止、と表現するのが正解でしょう。外国人は依然として下を見ているということが分かると思います。

それではなぜダウは上がっているのでしょうか?

恐らく個人の税還付金が買い主体なのでは?

と見ています。ファンド系資金の売りに対してアメリカの税還付を受けた個人の資金の買いが相場を支えているのではないか?と思っています。この個人の大きな税還付金による買いが無くなるまではダウは堅調に推移するのではないか?と個人的には見ています。アメリカの個人の資金の買いは当然、アメリカ市場のみで日本市場には基本的には回ってきません。なのでダウ堅調、日経伸び悩みという展開になっているのではないかと思っています。それは要するにファンド系資金についてはニューヨーク市場でも日本市場でも売り姿勢だということです。

どちらが勝つかは分かりません。ファンド系資金が必ず勝つわけではありません。日本市場でも個人の押し目買いの前に外国人が敗れ去るという局面が今までも多々ありましたからね。なので外国人のファンド系資金についていけばいいというものでもありませんが、ただ、彼らがここまで下を見ているというのは注目に値すると思います。

個人的には彼らが売り姿勢を鮮明にしている間は買いで入るのは少々怖いという気持ちです

ニューヨーク・ダウ平均はまだ底をつけていない

今晩のアメリカ市場はイースター休暇に入るのでお休みです。キリスト教圏ではクリスマスと並んで2大重要イベントですね。

ここ数日のダウは取引開始直後は調子よく上がっていくものの、引け間際に大きな売りが出てマイナス転換というのがよくあります。あるいは取引時間中も分刻みで売りと買いが交錯して、ちょっと目を離すと数分前と逆の展開になっていたりします。ダウの値動きを日々見ているとブル派とベア派の力がパンチの応酬をしていて一体どっちへ転ぶのか分からない展開になっています。今年の年初1月までの買い一辺倒のマーケットとは明らかに違います。

それでは今後、上か下かどちらへ行くのだろうか?ということなんですが。

個人的には、

 

 大きく下落

するのではないか?と思っています。それも三番底だとかそんなレベルではなく、圧倒的下方の底値をつけにいく展開が待っているのでは?と踏んでいます。

なので今は個別株の買いもしたくありません(笑)

問題はタイミングなんですよね

仮にもし大きく下げるとして、それじゃ一体いつ下落するのか?ということです

年内のどこか・・・・・といっても今年はまだあと9ヶ月残っています。年内残り9ヶ月のうちのどこかって、そんな予想誰でもできるだろ!って感じですね

でも皆目見当つきませんっていうのが正直な本音です

いつ下がるのか分からないけどいつか大きく下がる・・・そんな気持ちでマーケットを眺めています

私は何も優れた能力がありません。

短期売買なんて全くダメ。それこそ大成功を収めている億トレーダーの方のほとんどがデイトレスキャルピングの成果ではないでしょうか?

私は全くダメです。短期売買をやればやるほど損失が膨らんでしまうんです。なので諦めました。

さらにシステム売買のプログラム開発なんてものも全くできません。まったくのITオンチでそれこそプログラムなんて一切できないんですから。

要するに何一つ武器の無い弱者。子ネズミのような存在です。実際に私はネズミ年生まれですしね。

徘徊する大型肉食獣にいつ喰われるか分からない。空飛ぶカラスにいつ喰われるか分からない。水を飲みに川に行けば、ワニに喰われるんじゃないか?とビクビクしている。

私のような弱い子ネズミが喰われずに生き残り、そして餌を獲得する方法は無いものか?と必死で考え続けました。もがき苦しんだ結果、たどり着いた答えが長期投資でした。まさに凡人の手法です。

弱い子ネズミは普段は喰われないように物陰に隠れ、じっと身を潜めていなければなりません。そして辺りが暗くなったのを確認してからひっそりと行動して餌を探し求めます。まさに長期投資とはこの子ネズミのような生き残り作戦なんです。

別名「セミの幼虫作戦」とも言っています。土の中で飛躍の時を待つセミの幼虫のようにじっと待つ。銘柄を調べて調べぬいて厳選してさらに安いところで買ってひたすらじっと待つ作戦。「凡人の手法」ではありますが、何も特別な能力を持たない私がマーケットで生き残り、そして利益を得るにはこういうやり方しかないという結論にたどり着きました。

短期売買で成果の出る方から見るとまさに「愚の骨頂」とか「凡人の手法」などという評価をもらってしまいますが仕方がありませんね。ネズミが空を飛ぼうって言ったって無理な話です。ネズミが強い肉食獣の真似をしても逆に食い殺されるだけです。

ネズミにはネズミのやり方がある

それが失敗続きの投資経験の果てにたどり着いた私の投資哲学です。

七転び八起きどころではない、それこそ100回転ばされてようやく起き上った101回目にしてたどり着いたのが長期投資という手法でした

ベア(下落)ポジションを取りたい

昨年9月にFRBが資産圧縮を決定してから相場が急騰し始めて、そこから歯車が狂い始めたのでは?ということを昨日書きました。その点が気掛かりだし懸念するところでもあります。本来ならば、そこで一旦下がって経済指標や企業業績を確認して、それから徐々に水準を切り上げていくはずだった。少なくとも教科書的にはそうですし、またそうなるべきでした。なぜなら大規模な緩和政策によって始まった相場なのですから。緩和政策の終了で一度緩和相場を終了させて、次の業績相場へと緩やかに移行すればよかったんですね。ところがそうはなりませんでした。

まあ、相場ですからね。教科書通りには行かないのは仕方ないこととしても、問題はそこから逆に急騰相場が始まったということです。そのアメリカ市場の急騰を受けて、ほぼ同時期に日本市場も同じように日経平均が過去最長となる16連騰を記録しました。ではなぜアメリカ市場の急騰が始まったのか?ということでなんですが。恐らくAIによるものだったのでは?と個人的には思っています。FRBが資産圧縮を決定した時点でかなり大きな空売りが入ったはずなんですね。それを察知したAIが一斉に上を向いてその空売り玉を殺しに行ったんじゃないか?と見ています。そんな事情があってか、急騰が始まりました。そしてその流れは年末年始を挟んで終了するんじゃないか?と思いきや、まだ止まらず逆に上昇を加速させる始末。あの年初の急騰を見て「これはヤバい!」と思いました。これは急落すると。

それでは今(2月22日現在)はどういう状況かと言うと、恐らく、AI(人工知能)同士で意見が分かれている。すなわちブル派の人工知能とベア派の人工知能とで意見が分かれて、やれ上だ!下だ!とやり合って売り買い交錯している。分刻みでダウの値動きが大きく変わるところを見ると、やはりそんな感じじゃないのかな?と思って見ています。急落する前、今年の1月まではこのような値動きは見られませんでした。今年の1月まではAI連合はそろって上を見てひたすら買い上げていたからだと思います。

ではこれからどうなるのか?

個人的には、

3月に一つの大きなヤマ場が来るのでは?

と見ています。2月SQ週がだいぶ荒れましたが、2月SQが荒れた時は3月SQも荒れることが多いです。なので3月のSQ週で大きく荒れる展開が考えられます

今が買い場だとするアナリストの方々が多いですが、私個人としては、今はまだヤバいという気持ちです

私程度の者がアナリストの方々と意見を対峙させること自体、畏れ多いですが、ただ、自分の思ったようにポジションを取らないと後悔しますからね。

そういう意味でも、負けると分かっていても、

ベアのポジションを取りたいです

 

 

 

 

今回はちょっと違うのでは?

アメリカの来年度の財政赤字は約1兆ドル弱で日本円換算で100兆円を軽く超えていきます。このため国債を乱発に近い増発をするのが確実なため、米国債が売られ金利が急騰という展開になっているわけですが、ただこの話、だいぶ昔から深刻な財政悪化として問題視されてきたわけです。なので今回のトランプ減税に端を発した米国債乱発懸念についてはマーケット的にはどうなんでしょう?あまりこの問題自体を大きく捉えている感じはしませんね。確かに金利の上昇に過敏に反応したというのが今回の急落の要因とされていますが・・。

さて、暴落から時間が経って少しずつマーケットが落ち着いてきましたね。

先週発表になった投資主体別売買動向では、外国人は5週連続の売り越しで、今月の第1週では何と6446億円の大幅売り越し。逆に個人は7458億円の大幅買い越し!(現金勘定では5644億円の買い越し)

これは注目に値すると思います

 

      海外投資家  信託銀行 個人合計 [現金 信用] 日経平均 ( 前週比 )
2月 ―――
  第1週  ▲6,446   917    7,458  [ 5,644  1,813 ] 21,382円 ( -1891 円)
1月 ―――
  第5週  ▲3,525   1,787    2,733 [ 984  1,748 ] 23,274円 ( -357 円)
  第4週  ▲3,560    313    1,817   [ 144  1,672 ] 23,631円 ( -176 円)
  第3週  ▲2,222    505    ▲229  [ ▲624   394 ] 23,808円 ( +154 円)
  第2週   ▲316   ▲121     1,774  [ 196  1,577 ] 23,653円 ( -60 円)
  第1週    4,851    35   ▲5,746 [ ▲4,578 ▲1,167 ] 23,714円 ( +949 円)

 

そして裁定買い残が一気に1兆円台に減少。

さらに好調な経済指標と企業業績を理由に多くのアナリストの方たちが「今こそ絶好の買い場!」と推奨しています

そういうこともあって個人の約15兆円とも言われるMRF待機資金が買いへと動き出したのでしょう。突如、現金で5644億円の買いですからね。恐らくこの資金の多くは新規の投資家の資金なのでは?と思います。

確かに過去を振り返ってみても外国人が売り切ったところが底になって反転急騰という局面が多々ありました。順張り外国人に対して逆張り個人が見事なカウンターパンチを食らわせて圧巻の勝利を遂げた相場を私も多く見てきました。

ですが・・・・・

今回は、ちょっと違うのでは?

と個人的にはそう思っています

心の中で違和感が離れずにいて「う~ん、ちょっと待てよ・・」と心の中で呟いているというのが正直なところです

具体的に何が違うのかというと、ダウの底値が浅すぎるという点ですね。

昨年2017年9月にFRBが資産圧縮を決めて、すでに始まっている政策金利の利上げと合わせて引き締め政策が本格化することが決定しました。本来ならば、ここで一旦株価は下がらなければいけない。教科書的には下落ですね。ところが資産圧縮が決定したあたりから株価が急騰を始めました。ここなんですね。おかしいのは。昨年の9月あたりから歯車が狂ってニューヨーク市場が暴走を開始した。私が注目しているというか、懸念しているのはこの点なんです。

 

ダウの底は浅すぎる!

アメリカ市場、ニューヨークダウは2月9日(現地時間)に23360ドルの安値を付けてその後、長い下ヒゲを引きました。

いかにも大底って感じのチャートに見えます。

ただ個人的には、これは単なる

フェイク底値

ではないか?と見ています

ダウは今まで散々上げてきたのに底が浅すぎますね。調整になっていません。

大底はずっと下になるんじゃないかな?? 

今月、2月はSQ週がだいぶ荒れましたが、3月もSQ週に荒れる可能性があると個人的には思っています。なので個別銘柄を買うのは大荒相場の後でいいと個人的には思います

ただ・・私の相場観が間違っている可能性も大ですので、あまり信用しないでください(笑)正直言って、私の相場観ほど当てにならないものはありませんので(泣)

 

さらなる暴落はあるのか?

今週、週明けの月曜日、火曜日はだいぶ荒れましたね。

おととい2月6日の1071円安という4ケタの下げは久々に見ました。

昨日、そして今日、2月8日(木曜日)のマーケットも日経平均は大きく上がって始まってもズルズルと下がってしまってなかなか上昇していきません。

このまま下がり続けるのでしょうか?

私の見解は当てにならないということを前提に話させていただくと

取り合えず、いったんは落ち着くんじゃないかな?と見ています。ただ、少し気になることがありまして、それが今週に始まる冬季オリンピックなるものです。

正直言って、競技などはどうでもいいです。個人的には興味ありません。そうではなく、この冬季オリンピックがこのタイミングで始まるということが少し引っ掛かります。北朝鮮が久々に国際舞台に参加するということで、何かここで例の地政学的リスクというやつがまた発生するんじゃないか?という懸念があります

ここでもし地政学リスク発生となれば勢いをさらに増しての暴落と言うのもあり得ます

よって今月は、

地政学リスクに気を付けよう

という感じです

でも気をつけろって言ったってどうやって気をつければいいんだよって感じかもしれませんね